久しぶりに、暇つぶしの動画です。
前回のと合わせてお楽しみください。
ここをクリックしてくださいませ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
人気ブログランキング
将来を嘱望された(かどうかは不明な)若手(?)数学者のブログ。アメリカの某大学でAssociate Professorなるポジションについています。数学者というあまり馴染みのない職業がどんなものなのか、ちょっとは分かるかも。あまり読者のことは考えずに書いているので、その点ご注意を。
2009年11月16日月曜日
2009年11月11日水曜日
歯列矯正の途中経過
現在、私は歯列矯正を行っている。しょっちゅうこのブログを読んでいる暇な連中下さっている方は知っているだろうが、記録のため歯列矯正ブログまでつけている。それがここ。
30代男の歯列矯正 In U.S.A.
今日、再び更新した。
約月一ペースで途中経過をアップしているこの歯列矯正ブログだが、今回はかなり特殊。なんと、歯列矯正で私の顔の形までが変化してしまったのだ!!
そう、整形手術でもないのに、顔の形が変わってしまった.....そして、矯正が終わるまで、たぶん顔の形が変わり続けることになる模様。
そんな訳で、今までこの歯列矯正ブログを読んでいなかったそこのあなた、今回は必読!!!
ここをクリックしてくださいませ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
人気ブログランキング
30代男の歯列矯正 In U.S.A.
今日、再び更新した。
約月一ペースで途中経過をアップしているこの歯列矯正ブログだが、今回はかなり特殊。なんと、歯列矯正で私の顔の形までが変化してしまったのだ!!
そう、整形手術でもないのに、顔の形が変わってしまった.....そして、矯正が終わるまで、たぶん顔の形が変わり続けることになる模様。
そんな訳で、今までこの歯列矯正ブログを読んでいなかったそこのあなた、今回は必読!!!
ここをクリックしてくださいませ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
人気ブログランキング
2009年11月7日土曜日
新たな仲間Ⅱ
熱帯魚記の続き。
今日、starter fishとして働いてもらったゼブラダニオに撤退してもらいました。
この2か月ちょっとの間、君たちと過ごした日々は、私の心の刻まれた永遠の記憶として、絶対に忘れることはしないだろう。せブラダニオ君、多くの思い出をありがとう....そして、さようなら....。
そんな訳で新しく買ってきたのがこれ。

買ってきたばっかでまだ、ビニルの袋に入ったまんま。水温合わせ中。この時は写真が撮り易い。
今回の魚はGold Pristella Tetraって呼ぶらしい。日本だと、単にゴールデン・プリステラとかって呼ばれているみたい。
テトラって言うぐらいだから、基本的にあの有名なネオンテトラとかと同じ仲間。これも、結構ポピュラーな初心者向けの魚らしい。
水槽に入れたときの写真。

写真だといまいち分かりにくいけど、この魚、ボディーが半透明でちょっとだけ透けてる。実際この写真もよ~く見ると、しっぽのあたり、すけて後ろにある緑の水草がちょっとだけ透けて見えるのが分かるはず。
そう、「ボディーは透明だ!!」
って、どっかで聞いたセリフだが、とにかくそんな感じの魚。これを2匹購入。これで私の水槽は許容量限界。
ところで、なぜ、これ以上魚を投入できないかと言えば、魚の数が増えすぎると、排泄物の増大などで水質が悪化してしまうため。だから、これが限界。小さめの魚合計6匹........
...........
..........................
でも、買った時に、水槽が入ってた箱の写真ってこんな感じなんだけど。

これって、絶対、詐欺だろーーーーー
って思いません??
ここをクリックしてくださいませ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
人気ブログランキング
今日、starter fishとして働いてもらったゼブラダニオに撤退してもらいました。
この2か月ちょっとの間、君たちと過ごした日々は、私の心の刻まれた永遠の記憶として、絶対に忘れることはしないだろう。せブラダニオ君、多くの思い出をありがとう....そして、さようなら....。
そんな訳で新しく買ってきたのがこれ。
買ってきたばっかでまだ、ビニルの袋に入ったまんま。水温合わせ中。この時は写真が撮り易い。
今回の魚はGold Pristella Tetraって呼ぶらしい。日本だと、単にゴールデン・プリステラとかって呼ばれているみたい。
テトラって言うぐらいだから、基本的にあの有名なネオンテトラとかと同じ仲間。これも、結構ポピュラーな初心者向けの魚らしい。
水槽に入れたときの写真。
写真だといまいち分かりにくいけど、この魚、ボディーが半透明でちょっとだけ透けてる。実際この写真もよ~く見ると、しっぽのあたり、すけて後ろにある緑の水草がちょっとだけ透けて見えるのが分かるはず。
そう、「ボディーは透明だ!!」
って、どっかで聞いたセリフだが、とにかくそんな感じの魚。これを2匹購入。これで私の水槽は許容量限界。
ところで、なぜ、これ以上魚を投入できないかと言えば、魚の数が増えすぎると、排泄物の増大などで水質が悪化してしまうため。だから、これが限界。小さめの魚合計6匹........
...........
..........................
でも、買った時に、水槽が入ってた箱の写真ってこんな感じなんだけど。
これって、絶対、詐欺だろーーーーー
って思いません??
ここをクリックしてくださいませ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
人気ブログランキング
2009年11月4日水曜日
新たな仲間
この前の日曜日、熱帯魚へ。
自分でアンモニアの濃度はチェックしたけど、それ以外にも亜硝酸と硝酸塩の濃度も検査する必要があるため、水のサンプルを持って、水質検査。
結果、見事合格!!
店の人に"Perfect!"って言われた。こうなるまで二カ月以上待ったからな~。
とにかく、新たな熱帯魚が買える。でも、どのくらいの大きさの魚を何匹ぐらい入れられるのか全く分からなかった。で、聞いてみたら、私の水槽の大きさだと、Starter Fishとして投入したゼブラダニオ3匹以外にあと、それと同じぐらいの大きさの魚を
なんと、
あと3匹だけ、投入可能
って言われた。
え???!!!!!
たった、三匹っすか??まじっすか??
基本的に、熱帯魚は水槽の水の量1ガロン(≒3.8リットル)あたり1インチ(2.5センチ)が目安とのこと。で、私の水槽は6ガロン水槽。すでにいるゼブラダニオは一匹の大きさ(というか長さ)約1インチ。それが3匹。だから、残りは合計3インチ分だけの計算になる。
もっと、沢山飼えるのかと思ってた~~。もう少し大きい水槽にしとけばよかったかなぁ~~。
まぁ、とにかく駄々をこねても始まらない。という訳で、色々と物色した結果、ちっちゃい魚2匹と、ゼブラダニオと同じぐらいのやつを2匹購入してきた。
買ってきたのはこれ

赤いの2匹。名前はRed Coral Platy(レッド・コーラル・プラティー)っていうメダカの仲間。初心者向きで、かなりポピュラーな種類。
ゼブラダニオの半分ぐらいの大きさ。

赤くない方が前からいるゼブラダニオ。
それから、もう1種がこれ。

ナマズの仲間で、Corydoras Paleatus(コリドラス・パレアトゥス)。これもかなり初心者向けでポピュラーな魚らしい。
これも2匹買った。

しかし、魚の写真を撮るのは大変。動き回ってるし。なんか、写真撮るのに、結構時間を使ってしまった。
ところで、前からいるゼブラダニオの値段は一匹50セント。新しく買ってきたのは約2ドル50セント。5分の1の値段。やっぱ、そのせいか、水槽の中で見ててもなんか安物に見えてならない。
それに、もともと欲しくて買ったわけでなく、水槽の環境作りのためにStarter Fishとして半ば強制的に買わされたようなもの。もっと沢山魚を入れられる水槽ならいいけど、このゼブラダニオって2か月たってもあんまり愛着湧かなかったし、なんとかならないものだろうか?
と、熱帯魚屋に問い合わせたところ、なんとStarter Fishで購入したものは返品可能とのこと。
やったね!!
別に1ドル50セントの問題ではなく、水槽のスペースの問題。という訳で、今週末にでも再び、熱帯魚屋に行き、ゼブラダニオを返品して、新たな魚を購入予定。
そんな訳で、熱帯魚記はさらにつづく。
ここをクリックしてくださいませ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
人気ブログランキング
自分でアンモニアの濃度はチェックしたけど、それ以外にも亜硝酸と硝酸塩の濃度も検査する必要があるため、水のサンプルを持って、水質検査。
結果、見事合格!!
店の人に"Perfect!"って言われた。こうなるまで二カ月以上待ったからな~。
とにかく、新たな熱帯魚が買える。でも、どのくらいの大きさの魚を何匹ぐらい入れられるのか全く分からなかった。で、聞いてみたら、私の水槽の大きさだと、Starter Fishとして投入したゼブラダニオ3匹以外にあと、それと同じぐらいの大きさの魚を
なんと、
あと3匹だけ、投入可能
って言われた。
え???!!!!!
たった、三匹っすか??まじっすか??
基本的に、熱帯魚は水槽の水の量1ガロン(≒3.8リットル)あたり1インチ(2.5センチ)が目安とのこと。で、私の水槽は6ガロン水槽。すでにいるゼブラダニオは一匹の大きさ(というか長さ)約1インチ。それが3匹。だから、残りは合計3インチ分だけの計算になる。
もっと、沢山飼えるのかと思ってた~~。もう少し大きい水槽にしとけばよかったかなぁ~~。
まぁ、とにかく駄々をこねても始まらない。という訳で、色々と物色した結果、ちっちゃい魚2匹と、ゼブラダニオと同じぐらいのやつを2匹購入してきた。
買ってきたのはこれ
赤いの2匹。名前はRed Coral Platy(レッド・コーラル・プラティー)っていうメダカの仲間。初心者向きで、かなりポピュラーな種類。
ゼブラダニオの半分ぐらいの大きさ。
赤くない方が前からいるゼブラダニオ。
それから、もう1種がこれ。
ナマズの仲間で、Corydoras Paleatus(コリドラス・パレアトゥス)。これもかなり初心者向けでポピュラーな魚らしい。
これも2匹買った。
しかし、魚の写真を撮るのは大変。動き回ってるし。なんか、写真撮るのに、結構時間を使ってしまった。
ところで、前からいるゼブラダニオの値段は一匹50セント。新しく買ってきたのは約2ドル50セント。5分の1の値段。やっぱ、そのせいか、水槽の中で見ててもなんか安物に見えてならない。
それに、もともと欲しくて買ったわけでなく、水槽の環境作りのためにStarter Fishとして半ば強制的に買わされたようなもの。もっと沢山魚を入れられる水槽ならいいけど、このゼブラダニオって2か月たってもあんまり愛着湧かなかったし、なんとかならないものだろうか?
と、熱帯魚屋に問い合わせたところ、なんとStarter Fishで購入したものは返品可能とのこと。
やったね!!
別に1ドル50セントの問題ではなく、水槽のスペースの問題。という訳で、今週末にでも再び、熱帯魚屋に行き、ゼブラダニオを返品して、新たな魚を購入予定。
そんな訳で、熱帯魚記はさらにつづく。
ここをクリックしてくださいませ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
人気ブログランキング
2009年11月1日日曜日
出張記のおまけ~あれから8年
おまけです。
講演も終わり、ホテルでぐっすり。あとは帰るだけ。
帰りは空港まで電車を使って帰ることに。地下鉄に乗って、空港のあるNewarkまで出てる電車の始発駅まで。そこは、WTC.....そうWorld Trader Center.....あの911のまさに爆撃地点(Ground Zero)。そこから電車が出ている。
そんな訳で、テロの現場の跡地から。

基本的にただのバカでかい工事現場にしか見えない。
そのうち、こんなのが建つらしい。

でもなんか、土台すらできてない感じがするのだが、工事は順調なんだろうか?

もう一枚別の角度から。

あれからもう8年になる。現在の大学一年生の多くはその時まだ10歳前後だった訳だが、私の生徒の中でテロのこととかイマイチ覚えてない人とかいるのかなぁ~、とかって思ったりもした。
ここをクリックしてくださいませ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
人気ブログランキング
講演も終わり、ホテルでぐっすり。あとは帰るだけ。
帰りは空港まで電車を使って帰ることに。地下鉄に乗って、空港のあるNewarkまで出てる電車の始発駅まで。そこは、WTC.....そうWorld Trader Center.....あの911のまさに爆撃地点(Ground Zero)。そこから電車が出ている。
そんな訳で、テロの現場の跡地から。
基本的にただのバカでかい工事現場にしか見えない。
そのうち、こんなのが建つらしい。
でもなんか、土台すらできてない感じがするのだが、工事は順調なんだろうか?
もう一枚別の角度から。
あれからもう8年になる。現在の大学一年生の多くはその時まだ10歳前後だった訳だが、私の生徒の中でテロのこととかイマイチ覚えてない人とかいるのかなぁ~、とかって思ったりもした。
ここをクリックしてくださいませ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
人気ブログランキング
登録:
投稿 (Atom)