2015年9月22日火曜日

数学を去って行く人達

お久しぶりです。

いろいろと忙しくブログをさぼっていたら、気がついたら4ヶ月ぶりのブログになってしまった。

今回は久々に「数学を去って行く人達シリーズ」

以前にもこの人とかこの人のような優秀な人物が数学の世界を去って行った例を書いたことがあったけれど、つい最近、また天才的な頭脳を持った人物が数学を去って行った。

もう、かれこれ15年近く前、私がUPennのPh.Dプログラムに進んだ一番最初の年のこと。私のいた大学院では基本的に一年目の学生は(特別な許可でもないかぎり)誰もが履修しなければならない代数学の授業があった。難易度はかなり高めで、なによりも毎週出される宿題の量と難しさは半端なかった。

で、この授業の担当教授のお手伝いで、このゲキムズの宿題の模範解答を作成していた学生がいた。ここではMとしておこう。

そして、このMはこの時なんと、な、な、ななんと、若干19歳の学部生だったのである。

そう、19歳の少年が大学院生が受ける授業の宿題の模範解答を作成していたのだ。

私自身もこれにはさすがに度肝を抜かれたというか、その時分は「こういう人が将来フィールズ賞とかとったりもするのかなぁ」などと思ったりもしたほどである。

そんな天才数学少年Mは、当然のように某名門私立大学の大学院へ進み、某フィールズ賞受賞者の指導のもとPh.Dを取得した。

さらに、その後2年間を同大学にポスドクとして残り研究を続けた。ちなみに、以前に書いたようにPh.Dを取った大学にポスドクとしてさらに残ることは通常は許されていないのだが、Mの場合は指導教官(フィールズ賞数学者)の極めて強い推薦があり、特例が許されたのだ。

そして、その後、某名門大学でTenure Trackのポジションを得る。

が、そこでなぜか失速。

実際、Mの研究分野は私の分野と近いため、私の目から見ても、なんかちょっと失速しかかってるのは感じていたのではあるが。ここ数年特に。

そしてついに前年度、Mは数学の世界を去る決意をし、現在ではニューヨークにある某民間企業で職を得たとのこと。

ちなみに、彼の事が私の耳に入ってきたのはつい先日のことであった。この知らせを聞いいたときの私の反応は「まさかMが?」というのと「ついに来たか!」という二つの矛盾した感情が入り乱れていた。

やはり数学者への道は長く険しいものであり、その道中、誰がどう出るかなど誰にも分からないものなのである。



ブログランキングに登録しています。 
ここをクリックするとこのブログに票が入るので 
みなさん、清き一票を。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
人気ブログランキング

6 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

深遠な世界ですね。結局人と比べて遅れているとかに気を取られず日々の自分の勉強に集中するしかないのだなと思いました。陳腐な感想で恐縮ですが、ブログ更新されていたので嬉しくてコメントします。これからも楽しみにしております。

謎の数学者 さんのコメント...

匿名さん、コメントありがとうございます。
出来るだけ頻繁にブログを更新できるようにしたいと思います。

通りすがりの数学者 さんのコメント...

こんにちは、初めて投稿します。
自分も数学者の端くれでアメリカで
PhDを取得して今は、日本に居ます。
分野は代数・数論周辺ですが、
お名前は他分野ながら聞き存じています。
Annals, Inventiones等に
論文を掲載し続けるのは本当に凄いと
感心しております。
大学院時代に自分を凌ぐ天才が何人か居ましたが、
かなり早い段階で数学を止めてしまった人も居ます。
最近は双子素数予想に貢献した中国人
数学者の話もありますし、どんな状況でも
継続し続けるのも才能だと思うようになりました。
今後のご活躍を期待しています。

謎の数学者 さんのコメント...

通りすがりの数学者さん。
コメントありがとうございます。代数・数論関係の分野でアメリカでPh.Dを取得した方はそれほど多く無いと思いますが、どなたですかねぇ。私も知っている方かもしれませんね。私もこれから失速しないように数学者の道を歩んで行きたいと思います。

Unknown さんのコメント...

私は論文を執筆した経験のない学部生です。

数学者の方は論文を書くとき、どのような状況(志向)でリファレンスを探すのですか?
何か問題に取り組む時自分の専攻と近いような他者の論文や学術書を手あたり次第探すのでしょうか?

謎の数学者 さんのコメント...

05 kazさん。質問ありがとうございます。

これは、研究の(というか研究者の)レベルによって異なってくると思います。
数学の研究を始めたばかりの大学院生やポスドクぐらいだと、他の人のやり残した研究の続きをやるような形になるとおもいます。
実際、私も大学院生のころなどは他の人の論文などを「手当たり次第探す」ような時期がありました。

ですが、研究経験が積まれてきて、研究者としてのレベルがもう少し上がってくると、一通り過去の論文等は把握できるようになってきて、さらに自分自身の過去の研究の延長で新たな研究を始めるよな形になってきたりします。